作成者アーカイブ: kyokai
全保協ニュース22-56 230216
全保協ニュース22-55 220214
全保協ニュース22-54 230207
全保協ニュース22-53 230206
全保協ニュース22-52 230203
全保協ニュース22-51 230202
全保協ニュース22-50 230117
全保協ニュース22-49 221228
保育園・認定こども園における虐待行為に関して
- この度、保育園・認定こども園において、複数の虐待事案が確認されました。
- 私たちの取り組む次世代育成の仕事は、子どもたちの生涯にわたる人格形成の基礎を担う重要なものであり、社会の根幹を形づくる極めて尊いものです。そしてその質は、保育士・保育教諭等の力量に委ねられています。
- 保育所保育指針の第5章には、保育所職員に求められる専門性として、「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。各職員は、自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。」と示されており、その趣旨は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領でも同様です。
- 皆さま方におかれましては、今一度、基本に立ち返り、上記指針等とあわせ、児童憲章や全国保育士会倫理綱領をご確認いただくなど、今後とも、安全で質の高い教育・保育を行う取組を進めていただきますよう、お願いいたします。
- 【各園通知】虐待行為を受けてR41209
- (添付資料)児童憲章
- (添付資料)全国保育士会倫理綱領
全保協ニュース22-48 221228
全保協ニュース22-47 221226
全保協ニュース22-46 221226
全保協ニュース22-45 221223
目次
◆「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」が策定される(国土交通省)
全保協ニュース22-44 221220
全保協ニュース22-43 221215
全保協ニュース22-42 221209
全保協ニュース22-41 221208
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十九報)
厚生労働省(子ども家庭局保育課)から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十九報)(令和4年11月28日現在)が発出されました。▶変更箇所には、下線があります。▶問5-1通常のエアコンには換気機能がないため、窓開けによる換気を行うこと。▶問20オミクロン株を踏まえた感染対策▶問25ワクチン接種の留意点
新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を見据えた保育所等における感染対策の徹底について
令和4年11月8日付けで、厚生労働省より事務連絡が発出されましたので、お知らせします。▶今冬、季節性インフルエンザとの同時流行が懸念される中、保育所等における感染対策の徹底について、周知するものです。▶事務連絡の後ろに周知用リーフレットが付いていますので、ご参考に願います。
12/12研修「保育園虐待事件の問題点と振り返り」
▶このたび、保育園の園児問題を受けて、急遽、キャリアアップ研修No.41の研修に「保育園虐待事件の問題点と振り返り」の内容を追加して実施します。
▶多くの保育者・園長の皆さんにご参加いただけるよう、キャリアアップ研修対象者以外の方は参加費は無料です。多くの皆さんのご参加をお待ちします。
- 日 時 令和4年12月12日(月)Zoom研修 13:00~15:30
- 参加費(キャリアアップ研修対象者) 有料(会員1,000円、非会員1,500円)
- 参加費(キャリアアップ研修対象外) 無料
- 講 師 株式会社アイギス 代表 脇 貴志 氏
全保協ニュース22-40 221202
全保協ニュース22-39 221121
全保協ニュース22-38 221110
全保協ニュース22-37 221102
全保協ニュース22-36 221028
全保協ニュース22-35 221027
全保協ニュース22-34 221019
全保協ニュース22-33 221013
全保協ニュース22-32 221005
全保協ニュース22-31 220930
全保協ニュース22-30 220922
全保協ニュース22-28 220913
全保協ニュース22-29 220914
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十八報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十八報)(令和4年9月13日現在)が発出されました。新型コロナウイルスへ感染症の患者に対する療養期間等の見直しに伴うものです。
全保協ニュース22-27 220907
全保協ニュース22-26 220906
全保協ニュース22-25 220902
全保協ニュース22-24 220831
全保協ニュース22-23 220830
全保協ニュース22-22 220826
全保協ニュース22-21 220812
全保協ニュース22-20 220808
全保協ニュース22-19 220728
全保協ニュース22-18 220727
保育所、幼稚園、小学校等の職員である濃厚接触者に対する外出自粛要請への対応について
令和4年7月16日付けで、厚生労働省より事務連絡が発出されましたので、お知らせします。(令和4年3月16日発出の事務連絡から一部改正となっています。)
※濃厚接触者の待機期間が短縮されたことに伴い、改めて周知するものです。
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十七報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十七報)(令和4年7月26日現在)が発出されました。濃厚接触者の待機期間が短縮されたことに伴います。
全保協ニュース22-17 220726
全保協ニュース22-16 220719
全保協ニュース22-15 220711
原油価格・物価高騰等総合緊急対策 220502
新型コロナや社会情勢等による「原油価格・物価高騰等」への総合緊急対策について、国の事務連絡(5月2日付け)が発出されています。
全保協ニュース22-14 220705
全保協ニュース22-13 220624
全保協ニュース22-12 220616
全保協ニュース22-11 220616
全保協ニュース22-10 220609
《日本保育協会》保育を高める研究集会(令和4年6月30日・7月1日)
今年の「保育を高める研究集会」は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、オンライン開催となりました。今回のテーマは「保育が変える 子どもの未来~今、保育のなぜを科学する~」です。未来を担う中心に保育を位置づけるために、「未来と今」を参加者の皆さまと共に考えていきます。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
- 保育を高める研究集会開催要項R40630・0701
- 主 催 社会福祉法人日本保育協会、社会福祉法人日本保育協会女性部
- 配信日 令和4年6月30日(木)・7月1日(金)
- 対 象 保育所(園)長、認定こども園等の園長、保育士・保育教諭等の保育者等
- 参加費 9,000円
- 実施方法 オンラインによるライブ配信(終了後、期間限定の再配信を予定)
- 申込方法 専用サイトから申込み(開催要項を参照)
- 申込期限 令和4年6月16日(木)
全保協ニュース22-09 220531
全保協ニュース22-08 220530
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十五報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十五報)(令和4年5月25日現在)が発出されました。
全保協ニュース22-07 220524
全保協ニュース22-06 220523
全保協ニュース22-05 220519
全保協ニュース22-04 220502
令和4年度子育て支援員養成講座のご案内
令和4年度子育て支援員養成講座の日程が決まりましたのでお知らせいたします。 詳しくは「令和4年度子育て支援員養成講座のご案内」「令和4年度子育て支援員養成講座日程表」をご覧いただき、「令和4年度受講申込書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、当協会宛に郵送またはFAXにてお申込み下さい。
なお、会場及び開催日は予定であり、変更する場合があります。また、新型コロナ感染症拡大の状況によっては、急遽、開催を取りやめる場合があります。開催を取りやめる場合はホームページに掲載いたします。
令和4年度子育て支援員養成講座のご案内
令和4年度子育て支援員養成講座日程表
令和4年度受講申込書
令和4年度放課後児童支援員認定資格研修開催日程
「令和4年度京都府放課後児童支援員認定資格研修」の開催日程が決まりました。「京都府からのお知らせ」をご覧いただき、「受講申込書」をダウンロードしてお申し込みください。
全保協ニュース22-03 220422
全保協ニュース22-02 220418
全保協ニュース22-01 220411
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十四報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十四報)(令和4年3月22日現在)が発出されました。
全保協ニュース21-55 220324
全保協ニュース21-54 220324
全保協ニュース21-53 220318
全保協ニュース21-52 220318
全保協ニュース21-51 220316
全保協ニュース21-50 220309
全保協ニュース21-49 220308
全保協ニュース21-48 220303
全保協ニュース21-47 220301
全保協ニュース21-46 220224
全保協ニュース21-45 220222
新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の幼児児童生徒に対する実施についての学校等における考え方及び留意点等について
文部科学省・内閣府・厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の幼児児童生徒に対する実施についての学校等における考え方及び留意点等について(令和4年2月21日付け事務連絡)が発出されました。
【事務連絡】新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の幼児児童生徒に対する実施についての学校等における考え方及び留意点等について
全保協ニュース21-44 220217
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十三報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十三報)(令和4年2月15日現在)が発出されました。
【事務連絡】保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十三報)(令和4年2月15日現在)
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかる関連事務連絡(厚生労働省)
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかる関連事務連絡(濃厚接触者の待機解除、抗原定性検査キットの発注、追加接種における優先接種)の周知について(厚生労働省子ども家庭局保育課 事務連絡)が令和4年2月2日付けで発出されました。
■主な内容■
【1】オミクロン株患者の濃厚接触者の待機期間は、最終曝露日(陽性者との接触等)から7日間とする。(8日目に待機解除)
【2】上記のうち、社会機能の維持のために必要な事業に従事する者(※保育を含む)については、各自治体の判断により、待機期間の7日を待たずに、4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査で陰性確認できた場合は、5日目に待機を解除する取扱を実施できる。
【3】抗原定性検査キットについて、需給が安定するまでの間、必要なところに確実に検査キットが供給されるようにするため、医療機関等に次いで保育所等を含む社会機能の維持のために必要な事業が優先的な発注等の対象となっている。
【4】新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について、自治体の判断により、保育所等を含む地域における社会機能を維持するために必要な事業の従事者等について優先的に接種を行うよう検討を依頼している。
【厚生労働省事務連絡】保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかる関連事務連絡の周知について
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十二報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十二報)(令和4年1月24日現在)が発出されました。
資料 【事務連絡】保育所等における新型コロナウイルスへの対応かかるQ&Aについて(第十二報)(令和4年1月24日現在)
新型コロナウイルス全般の情報、Q&Aなど(厚生労働省ホームページ)
『新型コロナウイルス感染症について』厚生労働省ホームページ
下記の厚生労働省ホームページから、新型コロナウイルス感染症に関して、全般的な情報やQ&Aなどが得られます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
ホーム >政策について >分野別の政策一覧 >健康・医療 >健康 >感染症情報 >新型コロナウイルス感染症について
令和3年度日本保育協会女性部オンライン研修会開催のお知らせ
日本保育協会女性部主催のオンライン研修会(Zoom)開催のお知らせです。
渋澤健先生を講師に迎え、「これからの保育所運営」を考えていただく内容です。
詳しくは、添付の「実施要綱」をご覧ください。
対象は、日本保育協会 会員園長・保育士等保育関係者(各施設 代表者1名の登録でお願いします。)
定員は、120名(施設)
【日程】令和4年2月14日(月)9時20分~12時20分(9時 開場)
【費用】無料
【申込】専用サイトからお願いします。(添付資料に記載)
申込み後、登録いただいたメールアドレスあての「申込み完了メール」が送信されます。
【申込受付期間】令和3年12月23日(木)~令和4年1月31日(月)
※定員に達し次第、受付は終了します。
R3日本保育協会女性部オンライン研修会実施要綱
緊急事態宣言が発出された地域における保育所等の対応について
緊急事態宣言が発出された地域における保育所等の対応について、厚生労働省から事務連絡が出されましたので、今後の参考にしていただくよう掲示します。なお、令和2年4月7日~5月25日にかけて発令されていた緊急事態宣言の際に出されていた事務連絡(令和2年4月7日付け、緊急事態宣言後の保育所等の対応について)は適用されませんので、ご留意ください。
また、今般の発令等を踏まえQ&Aの改正等も行われていますので、併せてご参照ください。
緊急事態宣言が発出された地域における保育所等の対応について(周知)保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十報)地域子ども・子育て支援事業にかかる新型コロナウイルス感染症対策関係FAQ(R3.4.23)
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&A について(第九報)
厚生労働省子ども家庭局保育課から
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&A について(第九報)(令和3年3月29 日現在)
が発出されました。
資料1 【事務連絡】保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第九報)(令和3年3月29日現在)
緊急事態宣言の発出地域の保育所等の対応について
令和3年1月7日に発出された緊急事態宣言を受け、同日付で保育所等の対応について、厚生労働省より事務連絡が出されましたので、今後の参考にしていただけるよう掲示します。
なお、この事務連絡の中にある「新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条に基づく都道府県」は、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県になります。
(set)令和3年0107【事務連絡】緊急事態宣言が発出された地域における保育所等の対応について(周知)
(set)【別添1】保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第八報)(令和3年1月7日現在)
(set)【別添2】地域子ども・子育て支援事業にかかる新型コロナウイルス感染症対策関係FAQ(令和3年1月7日時点)
アレルギー疾患講習会について
厚生労働省及び独立行政法人環境再生保全機構が主催する令和2年度「保育所等におけるアレルギー疾患に対する普及啓発講習会」の案内を掲載しますので、Webにより直接お申し込みください。
令和2年度「保育所等におけるアレルギー疾患に対する普及啓発講習会」
オンライン研修会~ALL DAYS NIPPON/in保育~のお知らせ
令和2年12月23日(水)9:00~17:00 にweb(Zoom)で開催されます
研修会~ALL DAYS NIPPON/in保育~について案内がありましたのでお知らせします。
一部分だけの視聴も可能ですのでご参加ください。
ALLDAYNIPPON
タイムテーブル1223
きょうと子育て環境日本一丹後地域サミット オンラインシンポジウムのお知らせ
京都府丹後広域振興局から案内がありましたので、お知らせします。
基調講演などの視聴を希望される場合は申込URLから直接お申し込みください。
子育てシンポジウムチラシ
令和2年度保育等子育ち環境充実事業(2次募集)の実施
京都府子ども・青少年総合対策室から令和2年度保育等子育ち環境充実事業の2次募集の実施について通知がありましたので、お知らせします。
なお、様式等については各種ダウンロードに掲出していますので、ご活用ください。
R2保育等子育ち環境充実事業(二次募集)の実施について
事業概要
補助金交付要綱
補助金活用事例
無料オンラインセミナーのお知らせ
研修等で講師をしていただいている株式会社アイギス代表取締役 脇 貴志氏が出演されるセミナーのお知らせがありました。内容は次のとおりです。
株式会社アイギス様からのメールを一部修正の上、転記しております。
2020年10月27日(火)14:00~14:45
無料オンラインセミナー緊急開催!!
今回、株式会社アイギスは初の試みとなるオンラインにて、
医療法人社団惟心会理事長吉田健一先生と株式会社アイギス脇貴志の緊急対談を生放送で配信いたします。
園やご自宅などお好きな場所で、吉田先生と脇の保育士メンタルヘルスについての対談を聞くことができる絶好の機会です。
参加費は無料です。どなたでもご参加いただけますので、お知り合いの方にこのメールを転送していただいてもかまいません。
この機会に保育士メンタルヘルスについて一緒に考えてみませんか?
対談の詳細と、お申し込みは下記URLをコピー貼り付けしてアクセスしてください。
https://fairwork-seminer33.peatix.com/view
お申し込み方法は上記URLにアクセスし、
画面右側にある「チケットを申し込む」をクリックしてください。
次に、右上の「新規登録」をクリックしてください。
この際「ログインへ進む」をクリックしないように気をつけてください。
(peatixサイトの登録を別の機会に行っている方は除きます)
「新規登録」をクリック後は画面の指示に従い、必要事項をご入力ください。
お申し込み後、緊急対談に参加できるURLを株式会社フェアワークからお送りいたします。
ご不明点等ございましたら、株式会社フェアワーク:03-5534-8320 (平日9:00-17:00)までお問い合わせください。

公定価格に関するFAQ(Ver16),処遇改善加算ⅡⅡ関するFAQ
公定価格に関するFAQ(よくある質問)Ver16が公表されました。
また、職宮改善加算Ⅱに関するよくある質問の回答の一部が改定されました。
これらを掲載します。
【公定価格関するFAQ(Ver16)】
zenbun16
【処遇改善加算Ⅱに関するよくある質問の回答】
kasan2_faq-1001
京都教育大学幼児教育協働研修のご案内
京都教育大学幼児教育協働研修のご案内です。
受講希望される方はパンフレットに記載の申込先に直接お申し込みください。
協働研修フライヤー2020
令和3年度予算概算要求 資料(保育課)
令和3年度予算概算要求の資料を掲載します。
資料No.1 令和3年度予算概算要求 保育課PR版
京都府主催リスクコミュニケーション「食品表示を学ぼう」
京都府が主催するリスクコミュニケーション「食品表示を学ぼう」の開催案内がありました。
参加方法はチラシをご覧ください。
10.23ちらし