カテゴリーアーカイブ: お知らせ
全保協ニュース23-25 230913
全保協ニュース23-24 230911
全保協ニュース23-23 230906
全保協ニュース23-22 230905
全保協ニュース23-21 230901
全保協ニュース23-20 230810
全保協ニュース23-19 230803
全保協ニュース23-18 230801
全保協ニュース23-17 230711
全保協ニュース23-16 230620
全保協ニュース23-15 230616
全保協ニュース23-14 230615
全保協ニュース23-13 230614
全保協ニュース23-12 230605
全保協ニュース23-11 230530
全保協ニュース23-10 230523
全保協ニュース23-09 230518
全保協ニュース23-08 230512
全保協ニュース23-07 230508
全保協ニュース23-06 230501
全保協ニュース23-05 230424
- 全保協ニュース23-05 20230424
- 01-【通知】小規模保育事業における3歳以上児の受入れについて
- 02-(別紙)事業者向けFAQ(よくある質問)【第7版】(平成27年3月)の一部改正【新旧対照表】(小規模保育事業における3歳以上児の受入れについて)
- 03-(参考)「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律の施行に伴う関係政省令告示の改正等について(通知)」
- 04-【通知】保育所等における常勤保育士及び短時間保育士の定義について
- 05-(別紙1)新旧対照表(保育所等における常勤保育士及び短時間保育士の定義について)
- 06-(別紙2)改正後全文(保育所等における常勤保育士及び短時間保育士の定義について)
全保協ニュース23-04 230414
全保協ニュース23-03 230410
全保協ニュース23-02 230405
全保協ニュース23-01 230403
全保協ニュース22-61 230331
全保協ニュース22-60 230315
全保協ニュース22-59 230306
全保協ニュース22-58 230228
全保協ニュース22-57 230222
全保協ニュース22-56 230216
全保協ニュース22-55 220214
全保協ニュース22-54 230207
全保協ニュース22-53 230206
全保協ニュース22-52 230203
全保協ニュース22-51 230202
全保協ニュース22-50 230117
全保協ニュース22-49 221228
保育園・認定こども園における虐待行為に関して
- この度、保育園・認定こども園において、複数の虐待事案が確認されました。
- 私たちの取り組む次世代育成の仕事は、子どもたちの生涯にわたる人格形成の基礎を担う重要なものであり、社会の根幹を形づくる極めて尊いものです。そしてその質は、保育士・保育教諭等の力量に委ねられています。
- 保育所保育指針の第5章には、保育所職員に求められる専門性として、「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる。各職員は、自己評価に基づく課題等を踏まえ、保育所内外の研修等を通じて、保育士・看護師・調理員・栄養士等、それぞれの職務内容に応じた専門性を高めるため、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上に努めなければならない。」と示されており、その趣旨は、幼保連携型認定こども園教育・保育要領でも同様です。
- 皆さま方におかれましては、今一度、基本に立ち返り、上記指針等とあわせ、児童憲章や全国保育士会倫理綱領をご確認いただくなど、今後とも、安全で質の高い教育・保育を行う取組を進めていただきますよう、お願いいたします。
- 【各園通知】虐待行為を受けてR41209
- (添付資料)児童憲章
- (添付資料)全国保育士会倫理綱領
全保協ニュース22-48 221228
全保協ニュース22-47 221226
全保協ニュース22-46 221226
全保協ニュース22-45 221223
目次
◆「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」が策定される(国土交通省)
全保協ニュース22-44 221220
全保協ニュース22-43 221215
全保協ニュース22-42 221209
全保協ニュース22-41 221208
保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十九報)
厚生労働省(子ども家庭局保育課)から、保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&Aについて(第十九報)(令和4年11月28日現在)が発出されました。▶変更箇所には、下線があります。▶問5-1通常のエアコンには換気機能がないため、窓開けによる換気を行うこと。▶問20オミクロン株を踏まえた感染対策▶問25ワクチン接種の留意点
12/12研修「保育園虐待事件の問題点と振り返り」
▶このたび、保育園の園児問題を受けて、急遽、キャリアアップ研修No.41の研修に「保育園虐待事件の問題点と振り返り」の内容を追加して実施します。
▶多くの保育者・園長の皆さんにご参加いただけるよう、キャリアアップ研修対象者以外の方は参加費は無料です。多くの皆さんのご参加をお待ちします。
- 日 時 令和4年12月12日(月)Zoom研修 13:00~15:30
- 参加費(キャリアアップ研修対象者) 有料(会員1,000円、非会員1,500円)
- 参加費(キャリアアップ研修対象外) 無料
- 講 師 株式会社アイギス 代表 脇 貴志 氏
全保協ニュース22-40 221202
全保協ニュース22-39 221121
全保協ニュース22-38 221110
全保協ニュース22-37 221102
全保協ニュース22-36 221028
全保協ニュース22-35 221027
全保協ニュース22-34 221019
全保協ニュース22-33 221013
全保協ニュース22-32 221005
全保協ニュース22-31 220930
全保協ニュース22-30 220922
全保協ニュース22-28 220913
全保協ニュース22-29 220914
全保協ニュース22-27 220907
全保協ニュース22-26 220906
全保協ニュース22-25 220902
全保協ニュース22-24 220831
全保協ニュース22-23 220830
全保協ニュース22-22 220826
全保協ニュース22-21 220812
全保協ニュース22-20 220808
全保協ニュース22-19 220728
全保協ニュース22-18 220727
全保協ニュース22-17 220726
全保協ニュース22-16 220719
全保協ニュース22-15 220711
全保協ニュース22-14 220705
全保協ニュース22-13 220624
全保協ニュース22-12 220616
全保協ニュース22-11 220616
全保協ニュース22-10 220609
《日本保育協会》保育を高める研究集会(令和4年6月30日・7月1日)
今年の「保育を高める研究集会」は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、オンライン開催となりました。今回のテーマは「保育が変える 子どもの未来~今、保育のなぜを科学する~」です。未来を担う中心に保育を位置づけるために、「未来と今」を参加者の皆さまと共に考えていきます。皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
- 保育を高める研究集会開催要項R40630・0701
- 主 催 社会福祉法人日本保育協会、社会福祉法人日本保育協会女性部
- 配信日 令和4年6月30日(木)・7月1日(金)
- 対 象 保育所(園)長、認定こども園等の園長、保育士・保育教諭等の保育者等
- 参加費 9,000円
- 実施方法 オンラインによるライブ配信(終了後、期間限定の再配信を予定)
- 申込方法 専用サイトから申込み(開催要項を参照)
- 申込期限 令和4年6月16日(木)
全保協ニュース22-09 220531
全保協ニュース22-08 220530
全保協ニュース22-07 220524
全保協ニュース22-06 220523
全保協ニュース22-05 220519
全保協ニュース22-04 220502
令和4年度子育て支援員養成講座のご案内
令和4年度子育て支援員養成講座の日程が決まりましたのでお知らせいたします。 詳しくは「令和4年度子育て支援員養成講座のご案内」「令和4年度子育て支援員養成講座日程表」をご覧いただき、「令和4年度受講申込書」をダウンロードして必要事項をご記入の上、当協会宛に郵送またはFAXにてお申込み下さい。
なお、会場及び開催日は予定であり、変更する場合があります。また、新型コロナ感染症拡大の状況によっては、急遽、開催を取りやめる場合があります。開催を取りやめる場合はホームページに掲載いたします。
令和4年度子育て支援員養成講座のご案内
令和4年度子育て支援員養成講座日程表
令和4年度受講申込書
令和4年度放課後児童支援員認定資格研修開催日程
「令和4年度京都府放課後児童支援員認定資格研修」の開催日程が決まりました。「京都府からのお知らせ」をご覧いただき、「受講申込書」をダウンロードしてお申し込みください。