講習内容
令和7年度京都保育研究集会
【集合研修のみとなります】
時間:10:30~16:00 ※10:00~受付開始します。
会場:聞法会館
《10:45~ 全体会》
講演 テーマ:幼児の主体性を育む保育環境と保育者の専門性
講 師:鳴門教育大学大学院 教授 佐々木 晃 氏
《12:15~ 昼食》※お弁当をご希望の場合は下記よりお申し込みください。(別途1,000円)
《13:30~ 分科会A・B》※A・B各部屋に分かれて行います。
分科会A
テーマ:新たな時代の保育実践~すべての子どもにむけて~
「子どもたちの興味を遊びに転換~重さ比べの玉入れをしよう~」
発 表:さくらこども園 山本歩・森田あゆ美
テーマ:公立保育所・公立認定こども園等の使命と地域社会での役割
「すべての子育て家庭に寄り添う子育て支援~職員全員で取り組む~」
発 表:京都市営保育所副所長会 中村貴代子・古川知可子
講 師:鳴門教育大学大学院 教授 佐々木晃氏
分科会B
テーマ:保育者の資質向上を図り、保育現場の魅力を発信する
「子どもも大人も「楽しい!」運動あそびを目指して~自園での運動あそびの実践~」
発 表:山ノ本こども園 堀井寿馬
テーマ:保育者の資質向上を図り、保育現場の魅力を発信する
「しなやかでいろどり豊かな心を創る」
発 表:認定こども園こもれび 坂本肇
講 師:仁愛女子短期大学 副学長 石川昭義氏
【キャリアアップ研修受講時間等】
全体会:3(2)幼児教育・保育 ①幼児教育・保育の意義㋑ 0.5h
②幼児教育・保育の環境㋐㋑㋒ 1.0h
分科会A:3(2)幼児教育・保育 ②幼児教育・保育の環境 1.5h
3(6)保護者支援・子育て支援 ③地域における子育て支援 1.0h
分科会B:3(1)乳児保育・教育 ④発達に応じた保育内容 0.5h
3(2)幼児教育・保育 ③発達に応じた保育内容 1.0h
3(7)マネジメント ④人材育成 1.0h
申込期間:4月25日(金)~5月20日(火)
定員:150名(京都府・京都市の参加者合わせて) 先着順とさせていただきます。 また、分科会A・Bに人数のかたよりが出た場合は変更をお願いする場合があります。
【研修受講について】
「各種ダウンロード」に「令和7年度キャリアアップ研修受講について」を掲載しております。
【お申込方法】
1.ログイン(サインイン) ※サインインの入口は「セミナー予約」周辺の「Do you already have an account with us ?」の横の青字「Sign In」をクリック(ユーザー名・パスワードの入力箇所が表示されます)
2.必要事項を入力し、「予約を申込む」をクリック
3.「研修予約受付完了のお知らせ」メールが自動送信されます。
4.事務局にて承認後、「研修参加決定のお知らせ」メールが自動送信されます。
セミナー予約
アカウントをすでにお持ちの方は、ログインしてください。